日本における薪ストーブの歴史

冬の厳しい寒さを凌ぐために様々な暖房機器が存在しますが、その中でも人気なのが小型薪ストーブです。
機能だけでなくおしゃれなデザインなものが多く、インテリアとしても活用できます。
そんな薪ストーブが日本で使用され始めたのはいつなのでしょうか。

箱型ストーブの始まり

別コンテンツでもご紹介しておりますが、発明者のベンジャミン・フランクリンによって1742年に制作されたのが箱型の薪ストーブです。一般のストーブと比べると薪の使用量も少なく熱効率も高いため人気となります。
発明者は特許を申請しなかったため、様々なメーカーが薪ストーブを発売するようになり、後に日本を含む世界中にも広がることになります。

日本初のストーブ

日本初のストーブは、1856年に函館で初めて制作されます。制作したきっかけとして、イギリス船が北海道に入港する際、寒さを凌ぐために使用していたストーブを見て参考にしたとされています。
その後も外国から多くの文化を取り入れながら改良を加え、技術者により様々なデザインのストーブが制作され始めたのです。

石炭から薪へ

今では石油や薪ストーブが主流ですが、日本でストーブが使用され始めた時の燃料は、日本の最大のエネルギー資源でもあった石炭でした。しかし、石炭を燃料とすると煤煙や粉塵が多かったため、給炭の回数を減らすための貯炭式ストーブや、安い燃料で使用できる泥炭ストーブなどの開発も進み、小型化され一般家庭にも普及していきました。また、石炭の需要が減るに連れて燃料の主流は石油や薪に変化していきます。中でも実際の炎を身近に感じることができ、身体も心も温まる薪ストーブは、現在まで多くの愛好家から支持を得ています。

小型薪ストーブをお探しの方は、ぜひ当店へご連絡ください。当店では欧州で人気のドブレをはじめ高品質でおすすめの小型薪ストーブを販売しています。当店ではストーブを使用したライフスタイルを多くの人に体験して欲しいと願っております。そのため豪華なショールームなどを作らずに、あらゆる経費を削減して低価格でご提供できるよう努力しております。

このページの先頭へ